◆授業概要◆
『花粉症』でよく聞く『花粉』などは、どこで、なぜ作られるのでしょうか?
科学のスケッチのルールを学びながら解剖すれば、すぐに分かります。
花の観察を長く楽しむための、綺麗なインテリアも作れる実験です✿
事前に『授業に関する要点シート』をお送りするため、
知識をつけること、予習&復習することもバッチリできます。
◆身につく力◆
これからの情報社会や、集団生活(学校や社会で)を生き抜くために必要な
『自分で考えて、PDCAを回す力』
①PLAN=事前に予想や計画をする力、ワクワクから生まれる探求心
②DO=作業を実行する集中力、整理して進める能力
③CHACK=結果を観察する力
④ACTION=なぜ結果のようになったのか論理的に「考察」「思考」する力、問題を解決する力、科学の知識
◆こんな方におすすめ◆
・楽しみながら、将来役に立つ『知識』『力』もつけたい
・身近な物の『謎』、現象の『理由』が知りたい
・好奇心旺盛!
◆持ち物◆
★は必須
※花粉症の原因になる花は使いません
★新鮮な『めしべ』『おしべ』が観察しやすい花 × 1輪以上
※ユリ科(アルストロメリア、カサブランカ、チューリップ)、ツツジ、フリージア、アマリリス、カンパニュラなど
★新鮮なタンポポが大きくなったような花 × 1輪以上
※ガーベラ、菊、ヒマワリなど
★虫メガネ
★ピンセット
★白い紙 × 1枚以上
★削られた黒鉛筆
★削られた色鉛筆
★消しゴム
★電子レンジにかけられる耐熱容器
※タッパーや耐熱皿など
★電子レンジが使える環境
★花びらの大きさに応じた、小さい透明容器
※ドライフラワーを飾る用
※ 20ml程度でも十分
※ガラス製だとオシャレ
※蓋の有無はお好みで
★下に敷くもの(ティッシュ、トレーなど)
・カメラ(撮影したい方)
・トレー、ゴミ箱等(道具を整理したい方)
◆場所◆
・オンライン(ZOOM)
◆参加費用◆
1,100円(税込)/ 1回
※1回のみなどの単発参加もOKです
◆注意事項◆
※何歳でもご参加いただけます
※保護者様の付き添い必須
ー------------
◆当日の参加方法は簡単!
①ご当選者の方は後日メールにてご案内いたします。
②メールに記載してあるZOOMリンクにアクセスするだけ!
③当日は開始五分前にアクセス、さぁ楽しい授業の開始です♪ お忙しい方は授業途中の退出も可能です。
ー------------
PCかタブレット1台で簡単に参加できます!
初めての方も、お忙しい方も、是非お気軽にご参加ください^^
~プロフィール~
◆講師紹介
https://note.com/kodohapi/n/n904feb4c6785
◆概要
東京大学 大学院 生物科学系の研究科を修了後、 大手学習塾の理系講師 & 室長として勤務。
その後、オンライン家庭教師(理科)やサイエンス・ライターの経験を積み、現在も従事中。
こどハピでは
・科学実験(工作、料理、スケッチ等)
・プログラミング授業(科学アニメ制作等) など机上の勉強を超えた『実体験学習』を通して、
楽しく自然な『生物』『化学』『物理』『地学』『情報IT』の学習の機会を提供している。